愛着がわく「日本の色」

「胡粉ネイル」をこの15年ほど愛用している笑みです♡

 

今月新しい色が3色発表されました。10月15日に販売開始されます。

https://www.instagram.com/p/DPSTQk6j3-g/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== 引用

 

  • 「紅樺 べにかば」
  • 「山鳩色 やまばといろ」
  • 「二人静 ふたりしずか」

 

上羽絵惣さんのスタッフさんが考えて考えて選ばれているとお話しくださった今回のこの3色も、また素敵な名前の色です✨

 

例えば「山鳩色」✨由来を調べると・・・

平安時代には天皇が着用する「禁色」とされ麹塵(きくじん)青白橡(あおしろつるばみ)と同じ色とされています。

とあります。

禁色(きんじき)自体の存在がまず興味をそそられますよね。

天皇を頂点とした国家体制の確立を目指す中で、下位の者が身に着ける事を禁じられた色、衣服をさします。

禁色でもあったこの色をNHK大河や時代劇などで探したくなっちゃいます。

 

かつてはそんな位置づけだった色が、現代において「ネイルポリッシュ」として指先を彩る。

面白いな~✨

ただ「色」として身に着けるだけでなく、その由来や日本の色として認識することで愛着のようなものがうまれます。そんな、どこか日本人の歴史的なものまで垣間見る胡粉ネイル、すきだなぁ。