一番つかう胡粉ネイルのアレンジ

Instagramに、胡粉ネイルの愛用者様からのコメントをいただいたことが嬉しくて嬉しくて。

長年「その魅力を、使いやすい使い方を愛用者の方に伝えたい!」と思っていました。

きっとその想いが一人の方に通じたという嬉しさなんだと思います。

 

マニキュアがほしいな。

という入りではなく、

 

この商品なんか素敵✨

と手に取られている方が多いのではないかと思うんです。

雑貨屋さんやこだわりの化粧品店、服飾のお店などに並べられている胡粉ネイル。

 

色が素敵だな。作られている会社さんが素敵。ボトルのパッケージが素敵。とかとか思われて手に取られたのかな・・・どんな方なのかな、どのような嗜好をされている方なんやろ、どんなふうにこの後使われる予定なんやろう・・・

そんなことを勝手に想像し、その方とお話したい!という心境なんです。

「推し」とやらはないですが、もしやこれが推しという言葉で表せるものなのでしょうかね(笑)

ファン同士、一緒にそれを話したい心境✨

(メーカーの人間ですか?いえ。わたくしemiは一切メーカーの社員ではございません。状態の心境(笑))

 

 

で、下娘を見送り着付け仕事に向かうまでの時間に、頭にあったアレンジを自分の指先にしてみました。早く乾く胡粉ネイルは、時間がない時でもできるっていう点が、気持ちが楽なんです。

「おっしゃーやるぞー」と気合を入れて準備するって、なかなか体力?気力を使っていて、

日常的にってなると難しいもんなんですよね。

 

 

┈┈┈┈┈┈┈いただいたコメント┈┈┈┈┈┈┈┈

胡粉ネイル、大好きなのですが、儚く淡い感じが好きでうまく使いこなせていなくて😢
最近えみさんをインスタで知り驚き釘付けです😍
遠方なのもあり、プロのレベルではなくても、自宅で楽しめて仕事場でも気分がちょっとアガるような、勿論可能な限りで結構ですのでなにかpointあれば教えていただきたいです
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

コメントをまとめると
▶︎色を「儚く淡い」と表現されている (素敵な表現ですね✨)

▶︎薄めにしたい

▶︎ 古代岱赭・胡粉を持っておられる

▶︎プロのレベルでなくても楽しめる


透明感がなく顔料がしっかりと濃いマニキュアは、こっくりとかわいいのだけれど、お仕事などのことを考えると日常使いしにくい。

そんなお気持ちなのかな?とも解釈しました。

 

アレンジ提案

胡粉ネイルを使って一番よく使うアレンジです。

“すっぴん爪にさりげない彩を”  をご提案するemiは、全面に、全指先に色を加えるのではなく、片手に1本ないしは2.3本に施します

すっぴんの爪部分をそのままにすることで、より自然な雰囲気になります。

アレンジ手順 

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

  • 1. ハケを適度にしごき、ハケに薄くマニキュアがついている状態にします。
  • 2. 優しく、入れたい範囲にマニキュアをさらっと塗ります。
  • 3. 2色目のマニキュアを1と同様の状態にします。(1よりも少量でもいいくらいです)⁡
  • 4. 2が完全に乾く前に、その色に少し被せて2色目をさっと塗ります。
  • ⁡(お好みで3色目を少量、同様に)

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

このアレンジは正解がなく、指によって違う雰囲気になっても、それの方が素敵だったりしますので、チャレンジしやすいかと思います。

 

 

⁡POINT

⁡マニキュアのポイントは、刷毛をしごいて刷毛の片面にマニキュアをのせること。

今回の手順の1の量は、写真くらいで充分です🌸。

 

 

あ~ご提案できた♡

ご活用いただけると嬉しいなぁ。胡粉ネイル愛用者の方、こんな風に繋がれるととても嬉しいということが、今回はっきりとしました。

つながりたいですぅ!

 

 

~気分でさっと彩を添える~ 自分のごきげんをとるような、そんな日常になると嬉しいです✨

⁡⁡
▶︎使用色:胡粉ネイル #古代岱赭 #瑪瑙 #山鳩色